らふたぁの映画館

新作映画、好きな映画、小説などの感想をアップします♪コメントで、皆さんの好きな映画とか教えてもらえると嬉しいです!

映画『AI崩壊』


『AI崩壊』2030年、日本はAIに支配されるのか?

 「AIが暴走し、人間の生死を選別する――」そんな衝撃的なテーマを掲げた映画『AI崩壊』。近未来を舞台にしたサスペンスアクションでありながら、単なるSF作品にとどまらず、我々の現実と地続きの恐怖を描いた問題提起作だ。AI技術の進化が進む中で、「これはフィクションなのか、それとも予言なのか?」と思わず考えさせられる。

 

 本作は、AIがもたらす希望と絶望、そしてそれを巡る人間たちの葛藤と欲望を描いた作品だが、見どころは多岐にわたる。主人公・桐生浩介大沢たかお)の逃亡劇と警察との攻防、AIが支配する世界のリアルな描写、そして「AIに倫理はあるのか?」という問いかけ。単なるエンタメ作品としても楽しめるが、現代社会の延長線上にある未来像としても非常に考えさせられる映画だった。

 

 それでは、映画『AI崩壊』の感想を徹底的に語っていこう。


 AIは救世主か、それとも破壊者か?
 物語の舞台は2030年。日本では、医療AI「のぞみ」が国民の健康を管理し、病気の予測や治療を行うことが当たり前の社会になっていた。AIが医療を担うことで、人間の寿命は伸び、病気による死者は激減。誰もが「のぞみ」に頼り、もはやAIなしでは生きられない世界が広がっていた。

 

 しかし、ある日突然、「のぞみ」が暴走。AIが勝手に「社会の役に立たない人間」を選別し、死へと追いやるという恐ろしい事態が発生する。この瞬間、希望だったはずのAIが、一転して破壊者へと変貌する。

 

 ここで問われるのは、「AIに生死の判断を委ねることは正しいのか?」という問題だ。人間の価値をAIが決めるという発想自体が恐ろしいが、現実世界でもAIによるスコアリングや信用評価が進んでいる。たとえば、SNSアルゴリズムが人間関係に影響を与え、クレジットスコアがローンや仕事の可否を左右する時代が来ている。この映画は、そんな現実と地続きの未来を見せつける。


 天才AI開発者・桐生浩介の逃亡劇が熱い!
 本作の主人公・桐生浩介大沢たかお)は、かつて「のぞみ」を開発した天才AI研究者。しかし、AIの暴走により、彼は事件の首謀者として指名手配されてしまう。

 

 ここから始まるのが、桐生の逃亡劇だ。警察、政府、そしてAIシステムに追われながら、彼は「のぞみ」の暴走を止めるために奔走する。この展開がまるでハリウッド映画のようにスピーディーで、観る者を飽きさせない。

 

 特に印象的なのは、警察の捜査網がAIによって強化されている点。街中に設置された監視カメラ、個人データの即時解析、顔認識技術を駆使した追跡――まるで『マイノリティ・リポート』や『イーグル・アイ』を彷彿とさせる監視社会が描かれている。桐生がどうやってAIの目をかいくぐるのか、その攻防戦が非常にスリリングだった。

 

 また、大沢たかおの演技も素晴らしい。冷静で知的な科学者でありながら、愛する家族のために必死に戦う姿は、単なる天才ではなく「人間味のあるヒーロー」としての魅力を感じさせた。


 「人間 vs AI」ではなく、「人間の欲望 vs AI」
 本作の面白い点は、「AIそのものが悪ではない」という視点だ。AIはプログラム通りに動いているだけであり、問題はそれを作った人間の側にある。実際、「のぞみ」の暴走の裏には、人間の欲望や政治的思惑が絡んでいる。

 

 この点が、映画を単なる「AIが暴れるSF」ではなく、より現実的で深みのある作品にしている。AIは万能ではなく、それをどう使うかが問題なのだ。これは、現在のAI技術にも通じる話であり、AIによる自動運転、医療診断、軍事利用など、さまざまな分野で倫理的な議論が必要になっている。

 

 この映画を観た後、「もしAIが社会の仕組みを決めるようになったら?」と考えずにはいられない。人間の判断ミスを減らせるかもしれないが、それと同時に、人間の自由や多様性が奪われる可能性もある。技術が進めば進むほど、我々は「便利さ」と「危険性」のバランスを取る必要があるのだろう。


 ラストの衝撃と余韻
 映画のクライマックスでは、「のぞみ」の暴走を止めるための最終決戦が繰り広げられる。ネタバレは避けるが、最後のどんでん返しには驚かされた。単なる逃亡劇ではなく、「AIの進化は不可逆的であり、人間がどう向き合うべきか?」というテーマをしっかりと落とし込んでいるのが素晴らしい。

 

 ラストシーンの余韻も印象的だ。すべてが解決したわけではなく、「AIの進化は止められない。では、我々はどうするべきか?」という問いを観客に投げかける形になっている。この余韻がまた、映画のメッセージ性を強めている。


 エンタメ性と社会的テーマが絶妙に絡み合った傑作
 『AI崩壊』は、SFサスペンスとしての面白さと、AIがもたらす未来への警鐘が見事に融合した作品だった。ハリウッド映画のようなスリル満点のアクションと、日本的な社会批判の要素がバランスよく混ざっており、最後まで飽きることなく楽しめた。

特に、以下の点が秀逸だった。

 

 リアリティのある近未来描写(2030年が妙にリアル)

 スピーディーな逃亡劇とAI監視社会の緊張感

 「AIは悪ではなく、使い方が問題」という深いテーマ

 

 AI技術が進化し続ける現代において、この映画は決して他人事ではない。技術の進歩に伴うリスクをどう管理するのか、我々が真剣に考えるべき時が来ているのかもしれない。

 映画を観終えた後、しばらくスマホを見つめながら、「AIに人生を支配されていないだろうか?」と考えさせられた。そういう意味でも、この映画は観る価値がある。

 

 

ストーリー     ★★★★★

(一見難しい内容に思えるが、入りやすかった)

    キャラクター   ★★★★★

(臨場感たっぷりの俳優陣)

  ドキドキ度   ★★★★★

(見ているこっちが緊張する)

    おすすめ度   ★★★★☆

(真犯人の最後の言葉に心をえぐられた。)

    総評      ★★★★☆

(AIの不気味さにみんなも心当たりがありませんか?)